コロナ禍の最高な介護経営
∽──────────────────
『介護』を最高にする!メルマガ
- Make Care Awesome! -
- Make Care Awesome! -
──────────────────【vol.4】
こんにちは。IAO都市施設研究所の倉田敦夫です。
本メルマガをご登録頂き誠にありがとうございます。
本メルマガは月刊のイメージですが、もう第4号です(^^)
『介護』を最高にする!
これがわたしの理念(=ミッション)です。
──────────────────────────────────
▼ コロナ禍の最高な介護経営
──────────────────────────────────
▼ コロナ禍の最高な介護経営
──────────────────────────────────
● 社長は変化適応業
突然飛び込んで来ました。
某高齢者施設が売りに出ていると…「えっ??」と思いました。
よく情報を確認すると、介護会社が売りに出ているのではなく…
稼働している高齢者施設の土地、建物の売り情報です。
「これって…経営が厳しい?」
老朽化している施設なら、建て替えが検討されます。
そこも、かなり老朽化している施設ですが立地が良く、環境も交通の利便性もいい。
建物の価値はゼロでも、土地は貴重な資産です。
そんな大事な資産を売却する理由…やはり資金繰りか。
現在のコロナ禍において、介護事業も厳しい局面を迎えています。
その局面に素早く決然と行動できる経営者が最高だと思います。
最高な介護経営として熟考すべき3点を。。。
1.変化適応
経営者は変化適応業と言われます。
介護職員と協議を重ね、職員の生命と生活を守るべく、事業活動の選択と継続を検討し、
組織を迅速に環境激変に適応させる必要があります。
また、柔軟で明確な方針を適時示すことも経営トップとしては大事です。
船頭が進む方向をちゃんと示す…船頭は社長…1人です。
2.収益の最適化
いくら介護保険事業とはいえ、このコロナ禍の煽りを受けて資金繰りが悪化し、
事業継続が厳しい企業も少なくないと思います。
よって、必要なのは新規の施設計画や設備投資の見直しであり、収益の最適化です。
増収が見込めない以上、出ていくお金(=コスト)を減らすしかない。
介護事業は人がすべて…職員が財です。他業界のような思い切った人員削減は回避すべきです。
3.経営(成長)モデル
コロナ終息後は、まったく違った景色になると見ています。
介護保険に依存しすぎることに国も警鐘を鳴らしています。
本業である介護保険事業の見直し…介護保険に依存しない経営モデルの検討。
高く飛び上がるためには、一旦しゃがむ必要があります。
成長のためには、戦略も必要です。
次回は、その「成長戦略」について。
──────────────────────────────────
▼ おわりに
──────────────────────────────────
▼ おわりに
──────────────────────────────────
● 社員が幸せを感じる会社
日本を代表する経営者の一人…日本電産の永守会長。
日経の朝刊から
「50年、自分の手法がすべて正しいと思って経営してきた。
だが今回、それは間違っていた。テレワークも信用していなかった。
収益が一時的に落ちても、社員が幸せを感じる働きやすい会社にする。」
あの豪腕カリスマ経営者の言葉とは思えません。
これまでの経営をあらため、反省し…新しい経営手法を考えようとされています。
もう…アフターコロナを見据えています。
最後までお付き合いくださり、誠にありがとうございます。
感謝してます。
──────────────────────────────────
▼ 人との接触を8割減らす、10のポイント
──────────────────────────────────
▼ 人との接触を8割減らす、10のポイント
──────────────────────────────────
●
【1】実家などへの帰省を避け、ビデオ通話によるオンライン帰省をすること
【2】スーパーでの買い物は、1人または少人数で、空いている時間に行うこと
【3】ジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぶこと
【4】急ぎではない買い物は通信販売で行うこと
【5】飲み会はオンラインで行うこと
【6】診療はオンラインなどによる遠隔診療で受けること
【7】筋トレやヨガは自宅で動画を活用して行うこと
【8】飲食は持ち帰りや宅配を利用すること
【9】仕事は在宅勤務で行い、通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維持のための業種に限ること
【10】会話はマスクをつけて行うこと
【2】スーパーでの買い物は、1人または少人数で、空いている時間に行うこと
【3】ジョギングは少人数で行い、公園はすいた時間・場所を選ぶこと
【4】急ぎではない買い物は通信販売で行うこと
【5】飲み会はオンラインで行うこと
【6】診療はオンラインなどによる遠隔診療で受けること
【7】筋トレやヨガは自宅で動画を活用して行うこと
【8】飲食は持ち帰りや宅配を利用すること
【9】仕事は在宅勤務で行い、通勤は医療・インフラ・物流など社会機能維持のための業種に限ること
【10】会話はマスクをつけて行うこと
──────────────────────────────────
▼ コビッド19予防法10箇条
──────────────────────────────────
▼ コビッド19予防法10箇条
──────────────────────────────────
《1》 こまめな手洗い、アルコール除菌
《2》 マスクをする
《3》 「3密(密閉空間、密集場所、密接場面)」を避ける
《4》 目、鼻、口にむやみに触れない
《5》 せき、くしゃみのエチケットを徹底
《6》 部屋を換気する
《7》 濃厚接触(互いに手を伸ばしたら届く距離で2メートル程度)を避ける
《8》 不要不急の外出はしない
《9》 十分な睡眠をとる
《10》 体調不良の時は無理せず仕事を休む
《2》 マスクをする
《3》 「3密(密閉空間、密集場所、密接場面)」を避ける
《4》 目、鼻、口にむやみに触れない
《5》 せき、くしゃみのエチケットを徹底
《6》 部屋を換気する
《7》 濃厚接触(互いに手を伸ばしたら届く距離で2メートル程度)を避ける
《8》 不要不急の外出はしない
《9》 十分な睡眠をとる
《10》 体調不良の時は無理せず仕事を休む
※厚生労働省のホームページより